新座、志木の内科 新座クリニック - 胃内視鏡、生活習慣病、漢方など

呼吸器科|新座市、志木市の内科、胃腸科、呼吸器科、麻酔科

新座、志木の内科 新座クリニック - 胃内視鏡、生活習慣病、漢方など

0484796321

Web予約

Web予約

0484796321

Web予約

Web予約

受付時間 9:00~12:00 / 15:00~18:30 ※木曜、土曜午後、日祝休診
(ペインクリニック受付時間 9:00~11:00 / 15:00~17:00)

呼吸器科

呼吸器科の診療コンセプト

言わずもがな呼吸器科は内科医のとって必須の科ではないでしょうか?肺のレントゲンを読むことは基本ですから。
肺の雑音を聴くのも大切です。
気管支喘息、肺気腫、咳喘息の患者さんも最近増えてきています。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、「Sleep Apnea Syndrome」と言って、睡眠時に何回も呼吸が止まり、ぐっすりと眠ることが出来ない病気です。
大きないびき、夜間の呼吸停止、起床時の頭痛、日中の強い眠気などの症状があります。
放置しておくと、高血圧、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの深刻な病気に陥ってしまいます。

睡眠時無呼吸症候群による交通事故も

近年、SASが原因で起こる居眠り運転による交通事故が社会現象にまでなっています。
しかし治療法が確立されている為、適切な検査・治療を行えば決して怖い病気ではありません。

呼吸から睡眠時無呼吸症候群かどうかを検査

10秒以上呼吸が止まることを「無呼吸」と言い、呼吸が浅くなることを「低呼吸」と言います。
SASの定義は、睡眠1時間当たりの無呼吸や低呼吸が5回以上の場合を言います。
また、睡眠1時間当たりの無呼吸と低呼吸の合計を「無呼吸低呼吸指数(AHI)」と呼び、この指数によってSASの重症度を分類します。
AHIが5回以上で軽症、15回以上で中等症、30回以上で重症です。
当院では、スパイロメーターを用いて肺機能障害の有無を検査、また簡易型検査装置を用いて自宅で簡単に検査ができるようにしています。

  • スパイロメーター

    スパイロメーター

    肺活量や一秒量、一秒率などを計測し肺機能障害の有無を調べます。

  • 睡眠評価装置

    睡眠評価装置

    睡眠時に装着して寝るだけで検査が可能です。

中等症以上の閉塞性SASの方への治療法

中等症以上の閉塞性SASの方への治療法

CPAP装置

睡眠前に鼻にマスクを装着し、閉塞した上気道を広げることにより睡眠時の無呼吸をなくします

中等症以上の閉塞性SASの方には「持続陽圧呼吸療法(CPAP)」を行います。この治療法は、閉塞性SASの治療として第一選択とされています。
CPAP療法は鼻より空気を送り、閉塞した上気道を広げることにより睡眠時の無呼吸をなくし、酸素不足を解消し、睡眠の質を向上させることが出来ます。
CPAP療法を使うと、殆どの方はその日からいびきをかかなくなり、日中の眠気が軽くなり、すっきりした睡眠を得ることが出来ます。
SASの疑いのある方は是非受診をお待ちしています。