循環器科

CARDIOVASCULAR

循環器科の診療コンセプト

私にとって循環器科は私の前専門科である麻酔科・蘇生科と切っても切り離せない関係にあります。全身の循環動態を診て安定させることが麻酔科の仕事ですから。だから心音や心雑音の聴取はもちろん心電図、負荷心電図、心エコー、頚動脈エコーなどの検査ができます。

こんな症状ありませんか?

  • 胸が痛い、圧迫感がある
  • 動悸がする
  • 息切れしやすい
  • めまいがする
  • 脈が飛ぶ

当クリニックで可能な検査

様々な装置を使って検査し、循環器疾患を総合的に診断します。

  • 心電図

    オーソドックスな安静時の心電図です。不整脈や虚血性変化が解ります。

  • ホルター心電図

    不整脈や狭心症の疑いの方に24時間心電図を付けて、普段通りの生活をしてもらいます。
    波形に異常が出ないかをチェックして分析します。

  • 頸動脈超音波

    頚部に超音波の探触子を当てて、頚動脈にプラークがないかを見ます。また動脈硬化度の指標として内中膜肥厚(intima-media thickness:IMT)を計測します。

  • 心臓超音波(心エコー)

    胸部に超音波の探触子を当てて心臓を詳しく検査します。心臓肥大、弁膜症、虚血性変化の有無や収縮能、拡張能が解ります。

  • 心臓足首血管指数
    (cardio-ankle vascular index:CAVI)

    動脈の硬さの程度を表しています。年齢が高くなるに従って値は高くなります。正常範囲は8未満です。

主な対象疾患

狭心症・心筋梗塞

高血圧や肥満などがあると動脈硬化が起きやすく、血流が阻害されがちです。そのため心臓への血液も流れにくくなるので、狭心症や心筋梗塞のリスクが上がります。狭心症は胸の苦しさを伴う疾患ですが、多くは一時的な症状でおさまります。一方心筋梗塞の場合、胸の苦しさが続くだけでなく生命にもかかわるような重篤な状態になることもあります。これを踏まえて、心臓の痛みを感じた場合、早急に当クリニックにご相談ください。

不整脈

心臓は問題がない状態であれば、規則正しく脈打っています。身体を動かしたときや興奮したときなどに鼓動が早くなることはありますが、健康な状態であれば運動を終えるなど鼓動を上げていた要因がなくなればまた正常な脈拍に戻ります。一方、運動や興奮などと関係なく、鼓動が上がったり脈動のリズムが変動したりする場合、不整脈の可能性があります。瞬間的に意識が飛ぶような状態になるときもあるので注意が必要です。

心不全

心不全とは単一の病気の名称ではなく、心臓を動かす筋肉の機能に異常が起きるなどして、心臓自体が適切に動作できなくなった状態を指す言葉です。例えば、不整脈や心臓弁膜症、心筋梗塞や高血圧などを経て心不全に至ると考えるとわかりやすいでしょう。心不全の治療では、心臓の機能回復や、心臓の機能低下によって起こる不具合の緩和を目的として薬剤を処方します。また、食事などを含む日常の生活習慣の指導も薬物療法と並行して行います。さらに、必要がある場合は手術や、補助人工心臓の装着などのデバイスを用いた治療を検討することもあります。

高血圧症

「高血圧」とは安静な状態でも血圧が一定値を超える状態を指します。そのため、身体を激しく動かしたときなどに一時的に血圧が上昇するだけなら治療の必要はありません。高血圧の基準は、数値として最低血圧が90以上、最高血圧が140以上とされています。ただし、上記の数値を下回っていれば安心というわけではなく、最低血圧が80以上、最高血圧が130以上の状態が続く方は注意が必要です。血圧が高い状態が続くと、常に血管に負荷がかかり続けるので、血管壁がダメージを受けますし、動脈効果のリスクも高まります。さらに、脳をはじめとする心臓以外の器官への悪影響もあり、例えば脳梗塞や腎不全、視力障害なども懸念されます。上記のように、高血圧は健康上好ましくない状態です。ぜひ日ごろから血圧をコントロールできる生活を心がけ、重篤な疾患に至るリスクを下げましょう。当クリニックは血圧の検査や一定値を超える人へ向けての治療やサポートを行っています。